離婚でペアローンの家を任意売却

このサイトは 「一般社団法人不動産あんしん相談室」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

ペアローンとは、下記の図のように住宅購入時にそれぞれ別の名義でローンを組む方法です。どちらか一方の名義でローンを組むよりも借り入れ可能な金額が大きくなり、購入できる家の選択肢を広げることができます。

ペアローンの図画像

ペアローンを利用して物件を購入した場合でも離婚することは可能ですが、家が売却しにくくなるなどさまざまな問題が発生することがあります。

任意売却とは

任意売却とは、住宅ローンの返済が困難になった際に、債権者である金融機関の同意を得て不動産を売却する方法です。通常、住宅ローンには抵当権が設定されており、完済前の売却は困難ですが、金融機関との交渉により可能となります。

競売より高値で売却できる可能性が高く、残債務を減らせることがメリットです。一方、債権者の同意が必要となり、信用情報に傷がつく恐れがあります。また、時間制限があることから必ずしも高値で売却できるとは限らず、専門知識が必要です。

ペアローンの家は任意売却できる

売却価格がローン残債を下回るオーバーローンの場合、通常売却を認められにくいです。しかし任意売却であれば金融機関と交渉の上、同意を得られれば売却を行える可能性があります

任意売却は、競売にかける場合と比較すると、より高く売却できる可能性があります。より高く売却ができれば、その分ローンの残債を減らすことができます。

離婚時のペアローン解消方法3つ

夫婦間売買

相手の持分を買い取り、その資金を返済に充てることでペアローンを解消する方法です。たとえば夫が妻の持分を買い取る場合、夫が単独で新たなローンを組むか、自己資金で妻の持分を購入します。購入資金は妻のローン返済に充てられ、結果として夫単独の所有とローンに切り替えることが可能です。この方法には金融機関の承認が必要で、買い取り側の返済能力が審査されます。また、持分の適正価格の算定や譲渡所得税などの税金面での考慮も必要です。離婚時に一定の資産があったり、親からの援助を受けられたりする場合に有効な解決方法といえます。

ローンの一本化

夫婦のどちらかが単独でローンを引き継ぐ方法がローンの一本化です。「ローンの借り換え」または「債務引受」の2つの方法があります。借り換えの場合は、別の金融機関で新たなローンを組む方法です。債務引受の場合は既存のローンの契約変更を行います。特に債務引受は、金融機関との交渉が重要です。ローンの審査が行われるため、引き継ぐ側に十分な所得がなければいけません。また、財産分与とのバランスを考慮する必要もあります。

自己破産

最後の手段として「自己破産」があります。任意売却もできないような深刻な状況下で検討される選択肢です。たとえば、オーバーローン状態で売却が不可能であったり、両者とも返済能力がなくローンの一本化ができない状況であったり、親族の支援も得られず、債務が膨大で返済の見込みが全くないようなケースで、自己破産が選択されます。自己破産を選択すると債務は免除されますが、信用情報に記録が残り新たな借り入れが困難になるなど、長期的に影響があることに注意が必要です。最終手段のため、専門家と相談して慎重に検討してください。

スポンサー
一般社団法人
不動産あんしん相談室
代表 神田 加奈氏
代表
神田 加奈
離婚時の不動産トラブル問題を解決するプロ
不動産コンサルタント

離婚に伴う任意売却の相談は
不動産あんしん相談室にお任せ

離婚時に、オーバーローンの家を任意売却する場合、不動産屋さんに相談することがおすすめです。任意売却の手続きについては不動産屋さんにお任せすることにより、自分は離婚に関する手続きに集中できるようになります。

不動産あんしん相談室は、全国の弁護士をはじめとする専門家と連携を行っています。不動産に関する知識がない場合でも、しっかりとサポートを行ってくれますので、ひとまず気軽にご相談ください。

ペアローンの任意売却でよくあるトラブル

夫の持分のみ売却されていた

不動産が共同名義となっている場合、その不動産を売却する場合には共有名義人全員の同意が必要となります。すなわちペアローンで購入した場合には、双方の同意が必要です。

しかし夫は家を売却したいが、妻はそれに同意をしておらず、売却が進められない状況になっていることがあります。この場合、夫は自分の持分のみを売却するといったことも可能です。そのため、知らないうちに夫の持分のみが売却され、全く知らない人との共有財産になっているといったケースもあり得ます。

任意売却を検討する際に、金額などでもめているようなケースでは注意が必要です。

夫が売却に同意してくれない

共有財産となっている不動産は名義人全員の同意があってはじめて売却を行えます。しかし、売却を行いたいものの夫が同意してくれず、売却を行えない状態が続いてしまうといったケースも考えられます。

買い手がつかない

双方の同意がとれ、任意売却を行おうとしても必ず買い手が見つかるとは限りません。なかなか買い手が見つからず、長い間売却が行えないといった状況になることもあります。

夫がローンを滞納した

オーバーローンとなっている場合には、任意売却ができた場合でもローンが残る可能性はあります。その場合は、引き続きローンの返済を続けていくことになりますが、ペアローンの場合は相手のローンの連帯保証人になっているため、相手がもし滞納してしまった場合には支払い義務が自分に来ることになります。

スポンサー
一般社団法人
不動産あんしん相談室
代表 神田 加奈氏
代表
神田 加奈
離婚時の不動産トラブル問題を解決するプロ
不動産コンサルタント

今の家「もう売るしかない」と
思っていませんか?

離婚後ペアローンでオーバーローン状態になっている場合や、すでにローン返済を滞納してしまっている場合には、「今の家に住み続けたいものの、売るしかない」と悩んでいる人も多くいます。このような場合も、実は住み続ける方法があります。不動産相談室は、さまざまな不動産に関するお悩みに対応しています。もし悩んでいる人がいるのであれば、不動産あんしん相談室にご相談ください。

不動産あんしん相談室の
任意売却プラン

不動産あんしん相談室では、4つの任意売却プランを用意しています。下記のようにニーズにより選択ができるようになっています。

  • 仲介プラン:できるだけ高く売却したい人におすすめ
  • 買取プラン:より早く売却したい人におすすめ
  • リースバックプラン:そのまま今の家に住み続けたい人におすすめ
  • 買い戻しプラン:そのまま住み続けた後、買い戻しの希望がある人におすすめ

不動産あんしん相談室では、それぞれの状況に合わせたプランを紹介することも可能です。

ペアローンの物件で競売回避ができた事例

夫婦でペアローンを組んでマイホームを購入したものの、妻の給料が下がってしまったために支払いが難しくなりました。夫に言い出せず、競売の通知が来て初めて不動産あんしん相談室に相談をしました。リースバック希望ということで相談し、さらに夫との仲も取り持ってもらったとのこと。結果として、リースバックによりそのまま家に住み続けることができるようになりました。解決までの期間は3ヶ月間となっています。

参照元:一般社団法人不動産あんしん相談室公式HPhttps://anshin-soudan.net/c_voice/638/

ペアローンによる任意売却の場合には専門家に相談を

ペアローンとはどのようなものか、またトラブル事例についてまとめてきました。住宅を購入する際にペアローンを組むとより借り入れ額が大きくなるというメリットはあるものの、いざ売却をしようとする場合にトラブルに発展するケースもあります。もしトラブルに発展しそう・発展してしまったといった場合には、専門家に相談することがおすすめ。「このまま住み続けたいけれど、売却するしかない」といった悩みも解決の糸口が見つかるかもしれません。

一般社団法人不動産あんしん相談室(R)
不動産トラブルに精通した不動産コンサルタントが
あなたのお悩みを解決に導きます。

競売や任意売却、離婚時の不動産トラブルに精通した不動産コンサルタントが対応、難しい問題を解決!不動産のプロがわかりやすく、丁寧にサポートしてくれます。また、女性コンサルタントも多数在籍。不動産についての知識のない方や女性の方でも、安心して相談できます。
とくに離婚の場合、相手と連絡を取ることを負担に感じる人も多いのですが、一般社団法人不動産あんしん相談室では、両者の間に立って対応してくれるので、直接やりとりをしなくてすみます。誰に相談したらいいのかわからない、時間が不規則で夜しか連絡できないという場合には、LINEを使って、無料で相談することもできます。