このサイトは 「一般社団法人不動産あんしん相談室」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
離婚する際には夫婦の共有財産についての取り扱いを話合う必要がありますが、中でも住宅に関しては揉めるケースも多くなっています。離婚後も今の家に住み続けたい場合、相手名義の家を買い取る・第三者に売却してリースバックを受けるなどといった手段・方法があります。
離婚後に元夫から家を買い取る方法3つ
元配偶者から住宅を買い取る場合、「夫婦間売買」を行う形になります。その際にどのような手続きをする必要があるかを解説していきます。
代償金を支払う
婚姻期間に住宅を購入する場合、お互いで住宅ローンを負担し合って共有名義にするほか、どちらか一方の単独名義にするケースもあります。元配偶者の単独名義である場合、離婚後も引き続きその家に住み続けるために代償金を支払うことがあります。
共有持分を買い取る
お互いに住宅ローンを負担し合って共有名義にしている場合、離婚時に財産分与に関して、しっかりと取り決める必要があります。対応としてはさまざまな選択肢がありますが、離婚後もその家に住み続けたい場合には元配偶者の持ち分を買い取る方法があり、財産分与の中で別の財を渡して支払うパターンや持ち出しでお金を支払うパターンなどがあります。
住宅ローンを借り換える
住宅ローンが残っている住宅の場合、一般的にはローンの名義変更はできませんので、ローンを借り換えることで自分単独名義とし、代償金もしくは共有持分相当の支払を行うという方法もあります。住宅ローンが残っている場合は負債も財産分与の対象になりますので、住宅ローンを全額負担することにより住み続けることができるようになります。
不動産あんしん相談室

神田 加奈氏
家を買い取るなら不動産屋さんへ
離婚時には財産分与をはじめさまざまな取り決めについて協議しなければいけませんが、離婚に至る経緯によっては冷静な話し合いができないような方も決して少なくはないでしょう。そうなると当事者同士で円満に解決できない可能性が高くなってしまいますので、専門家に相談することをおすすめします。
「一般社団法人 不動産あんしん相談室」に相談すると、引き続き今の家に住み続けたいという願いが実現するかもしれません。LINEで気軽に問い合わせることも可能ですので、ぜひ一度検討してみてはいかがでしょうか。
住宅ローンが残る持ち家は買い取ることが難しい理由
家を買い取りたいものの、住宅ローンが残っている場合には買い取りが難しいといえます。ここでは、一般的に妻側が買い取ることが難しいといわれる理由についてまとめました。
ローンの借り換えが難しい
まず、ローンの借り換えが難しいケースが考えられます。住宅ローンの審査を受ける場合には、「ローン完済時の年齢・健康状態」「年収」「勤続年数」「雇用形態」などのポイントが確認されます。もし、専業主婦の方やパート勤務であり、収入面に不安があるケースについては、金融機関の審査が通らず住宅ローンの借り換えが難しいケースもあります。
ローン返済の負担が大きい
住宅ローンの残債が大きい場合、大きな経済負担になる可能性が高いといえます。特にそのいえがオーバーローンとなっている場合には、その差額を補う必要があります。大きすぎる負担を抱えてしまうと、離婚後の生活に多大な影響を与えることも考えられるため、注意が必要です。
手続きが煩雑
家の名義変更は、ローンとは直接関係ありません。そのため、家の名義自体はすぐに変更が可能です。しかし、住宅ローンの名義変更は金融機関の承認を得なければならないことをはじめとし、さまざまな手続きが必要となります。
この場合、自分で対応するのは難しいため司法書士などに依頼するケースが多く、5〜15万円程度の報酬を支払う必要があります。このように、住宅ローンの名義変更を行うには手続きが煩雑となる点、そしてコストもかかってくるという点をあらかじめ理解しておくことが大切です。
住み続けるために元夫から買い取る以外の方法
これまで住んできた家に離婚後も住み続けたいと考える場合には、「リースバック」と呼ばれる方法もあります。これは、今住んでいる家を一度売却し、買主との間で賃貸借契約を結んで毎月の家賃を支払うことで、その家に住み続ける、という方法です。この方法が利用できれば引っ越しをする必要もなくなります。
もし「離婚をするものの、転居をして子どもを転校させたくない」などの希望がある場合には、リースバックについて検討してみるのもおすすめです。
不動産あんしん相談室

神田 加奈氏
離婚後のリースバックは不動産屋さんへ相談
「リースバック」という言葉日常生活で使うことがあまりないため、どういった仕組みなのか、メリット・デメリットにはどのようなものがあるのかなど疑問が多く浮かぶ方も多いのではないでしょうか。
「一般社団法人 不動産あんしん相談室」に相談すると、リースバックを受けるためにはどうすればいいかのアドバイスを受けることができ、弁護士などとも連携しながら進めることが可能です。まずはLINEで問い合わせてみてはいかがでしょうか。
家を買い取った後の注意点と対処法
無事に元夫から家を買い取ることができたとしても、その後も注意が必要な点があります。以下ではその注意点と対処法について解説します。
養育費に家賃分を追加してもらう
妻一人では一括返済できるだけの資金がなく、離婚後も夫婦二人で住宅ローンを支払い続ける場合、先ほども説明したとおり、途中で夫の支払いが滞ってしまう可能性があります。そこで、養育費に家賃分を追加してもらうよう元夫に交渉しましょう。これにより、元夫のローン支払いが滞る可能性を低くすることができます。できれば離婚前に話合いによって取り決めておくといいでしょう。
親からの資金援助は贈与税の対象
先ほども説明したとおり、元夫から家を買い取る際に妻が一括返済できるだけの資金がなく親から資金援助を受けた場合には贈与となり、贈与税の対象となる点に注意が必要です。年間110万円までの贈与であれば贈与税はかかりませんが、住宅の資金援助を受けた場合、年間110万を大幅に超えると思いますので、後で贈与税を支払わなければなりません。